読書記録がもっと楽しくなる!「BookNotion Z」のススメ、読書記録を自動化

04 遊びながら学ぶ・iTノウハウ

読んだけど、覚えていない
線を引いても身になっていない
「オススメの読書メモありますか?」と質問いただいたのがきっかけ。

私もちょうどブランディングのために、類書研究を始めたところでした。

読書メモを手書きやNotionで作ってはみたものの、
面倒くさくて続かな〜いw

なんか自動でデジタルの力でどうにかしてくれないかな
調べてみました。

そんな時に見つけたのが、
読書記録管理ツール「BookNotion Z」

この記事では、
・BookNotion Zってなに?
・どんなふうに使えるの?
・どうやって始めればいい?  をやさしくご紹介します。

BookNotion Zとは?

 

BookNotion Zは、Kindleでハイライト(気になったところに線を引く)した内容を自動で保存してくれて
振り返れる読書管理ツールです。

本のタイトルや著者、ハイライトした文章はもちろん、
書籍のカバー画像まで自動で取り込んでくれます。

読書ノートが、見やすく・きれいに・簡単にまとまるので、
めんどくさがりにうってつけ!

しかも、メールでハイライトした文章をリマインドしてくれる!
読んだ内容を忘れない。

 

こんな人におすすめ!

  • 読んだ本の内容を記録・整理したい
  • 自分だけの読書ノートを持ちたい
  • 読んだ本の内容を覚えておきたい
  • Kindleでよく読書をしている(紙の本も有料版で対応可)

スマホやPC、タブレットなど、どの端末でも使えるので、
ライフスタイルに合わせて気軽に活用できます。

 

主な特徴は?

1. ハイライトが自動で保存される!

Kindleで文章をハイライトするだけで、
「本の情報+ハイライト」が保存されます。

いちいちメモを取る手間がなく、あとでまとめて振り返るのに便利です。

 

2. カバー画像も自動取得

視覚的にもわかりやすい!
書籍のカバー画像が一覧で見えるので、
「この本、どんな内容だったっけ?」と迷わず思い出せます。

 

3. いろんな端末で使える

PC・スマホ・タブレット、どこからでもアクセスOK!
家でも外出先でも活用できます。

 

始め方

必ずパソコンで設定を!

Step1: BookNotion Zの公式サイトへアクセス(公式ページはこちら
Step2: アカウントを作成(必要なのはメルアドのみ)
Step3: Kindleと連携されていることを確認して、拡張機能をインストール
ここまで無料です。

Step3〜の手順はアカウントを作成した後のページに全て記載されていて、指示通りにタップするだけで完結します。

アカウント登録後に表示されるページの目次

Notionに連携するとさらに検索機能も使えたり、一覧をカスタマイズできたりと便利。
有料だけど7日間無料お試しあるので要チェック。
準備するものはNotionアカウントのみ。 

料金は?

 

  • 無料プラン: 基本機能を気軽にお試し
    1.Kindleハイライトの自動取得
    2.毎月1回のリマインド通知メール
  • 有料プラン: 月額800円
    無料プランに加え
    1.リマインド通知メールの頻度をカスタマイズ
    2.Notionとの連携(検索できるようになる)
    3.ハイライトの手動登録(紙の本もデジタル管理できる)

まずは無料プランで試して、
気に入ったらアップグレードもおすすめです。
(7日間無料で試せるよ)

桃子
桃子

設定した時間にハイライトしたものをメールしてくれる機能が便利!
自分に刺さった言葉がリマインドされてくるから、また響くw

わざわざ自分で読書記録つけなくてもいい!面倒くさがりだけど、読書記録つけたい私に合ってる。漫画の気に入ったところも保存できるから、推し活時間にもなるよ〜漫画から学べることもたくさんある^^

まとめ

 BookNotion Zを使えば、
「読んだだけ」で終わらせない、「私だけの読書記録」が完成!

ハイライトを見るだけで、自分の考えが浮き彫りに。

有料(7日間無料お試し中)Notionとの連携もシンプルで簡単なので
デジタル初心者さんでも安心して使い始められますよ。

気になった方は、ぜひ公式サイトをのぞいてみてくださいね。

👉 BookNotion Z公式ページはこちら

タイトルとURLをコピーしました