ストレングスファインダーで見えた、私の“考える力”の正体

02 自己紹介

「考えすぎてしまう自分が嫌」
そんなふうに思っていた時期もありましたが、

ストレングスファインダーの結果を見た瞬間、
「これって、私の強みだったんだ」とハッとしたんです。

自分の強みや弱みを知るツール

自分の強みや弱みがわかる
【ストレングスファインダー】という診断テストをご存じですか?

自分の強み・資質が客観的にわかる!

強みを活かして(Top10)
弱みは諦めて(25~34位)

たくさんの質問があるので
30分くらい余裕がある時がベストです。
(子どもに途中で話しかけられないタイミングでどうぞ)

ちなみに、有料59.99ドル(約9000円)です

公式サイト「クリフトンストレングス診断」オンラインで診断可能
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253634/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.aspx

ストレングスファインダーの診断テストを受けたことある方へ

同じアカウントは使えないので注意!
別のメールアドレスで登録しましょう。

結果はまさかの「思考系」だらけ!

診断結果を見て、思わず笑ってしまいました。

1・ 内省(考えるのが好き)
3・ 未来志向(これからを思い描く)
4・ 着想(ひらめきが多い)
5・ 収集心(情報を集めて整理するのが楽しい)
6・ 学習欲(知りたい!が止まらない)
8・ 分析志向(じっくり考えて、筋道を立てるのが得意)
9・ 戦略志向(最短ルートを探すのが得意)

……まさに、“考えるために生まれてきたタイプ”でした笑

桃子
桃子

頭の中はいつも、
「これってどうつながるんだろう?」
「もっといいやり方あるかも?」
「電車乗換は何両目が最短か?」
そんな“考えるおしゃべり”がいっぱいw

でも、それが私のエネルギー!!
お客様の状況を聞いた瞬間に、
パズルのピースがぱぱっと組み合わさっていく瞬間が、
たまらなく楽しいんです♡

ゲームも攻略サイトを見ながら、最短・効率的にやったり
ポケモン図鑑を全制覇したくなるのも納得〜〜〜爆

「考える力」=悩みを整理する力=寄り添う力だった

改めて、自分の仕事を振り返ると。

お客様が「どうしたらいいかわからない」と迷った時、
私はまず、
「どんな風に毎日時間を使っているのかな?」
「本当はどうしたいのかな?」
「今の優先順位はなんだろう?」
状況を静かに整理していました。

それは単に“考えすぎ”じゃなくて、
相手の気持ちを受け止めながら“考える力”を使っていたんだな、と気づいたんです。

「この人が笑顔になれる方法はどれか」
「やりたいって気持ちを実現する方法はないか」
って、考え抜いていたんですよね。

思考は、やさしさの形でもあるんだなぁと、
ちょっと誇らしくなりました。

強みを知ると、自分の使い方が見えてくる

ストレングスファインダーを受けてよかったのは、
「自分の強みをどう使えば、周りの役に立てるか」が見えたこと。

私の“考える力”は、ただ考えるためじゃなくて、
誰かの「こうなりたい」を叶えるために使えるんだって分かりました。

だからこそ、
・もっと効率よく進めたい
・より良くしたい
・時間をうまく使いたい
そんな方とは、きっと相性ばっちりです♡

一緒に、戦略的に“面白くする”を考えませんか?

「より良く遊びたい人」、あつまれ〜^^

タイトルとURLをコピーしました