「読書メモを“知識の宝箱”に」Notionを活用したハイブリッド読書メモ術を提案
Momoko iT Labは、2025年10月6日「デジタルの日」に、ノートアプリNotionを使った読書メモ術のオンラインワークショップを開催し、22名が参加。紙の温かさとデジタルの便利さを融合した新しい読書習慣を提案しました。

開催背景
本イベントは、
『タイムコーディネート手帳』考案者で累計160万部以上のシリーズの
著者でもある吉武麻子さんからのご相談がきっかけで誕生しました。
「スプレッドシートで読書メモを作っているけれど、
もっと見やすく、あとから振り返りやすい形にしたい」
──そんな声を受け、
「読書メモをもっと【自分らしく・楽しく】続け、さらに【学びをアウトプットに繋げる】ための方法を届けたい」と、企画を立ち上げました。
当日の内容
今回のワークショップでは、
「紙の温かさ × デジタルの便利さ」を融合させた
ハイブリッド読書メモ術を提案。
スマホでもパソコンでも簡単に使えるデジタルノート「Notion」を使い、
読書メモを“知識の宝箱”として育てる方法を紹介しました。
当日は、Notion初心者の方でも安心して使えるよう、
画面を共有しながら以下のテーマを解説しました。
- Notionとは?
- 登録方法の解説
- Notionでできること(申込ページ・共有サイト・読書メモなど)
- 紙ノートとデジタルメモの違い
- アナログとデジタルのメリット・デメリット
- 読書メモを「アウトプット」につなげるコツ
- 忙しくても続く!自動転記される読書メモのテンプレートプレゼント
- 著者目線の執筆時の読書メモ、一読者としての読書メモの違いシェア
参加者の声
- 「Notionが難しそうと思っていたけど、今日でイメージが変わりました!」
- 「他の人の読書メモの工夫が聞けて参考になりました」
- 「読書ノートを作りたいと思いながら、いつも途中で終わっていました。Notionなら検索もできて、スクショも貼れて、すごく便利!読んで終わりじゃなく、学びを見返せるのがうれしいです♪」
- 「Notionって難しそうと思ってたけど、ももちゃんの説明がやさしくて、テンプレももらえて、すぐ使えました!紙ノートの温かさも残しながら、整理できるのが新鮮でした♡」
- 「アカウントを作ったまま放置してたNotionが、今日から 読書専用ノート に大変身!早く次の本を読みたくなっちゃいました!読書の秋に積読を制覇できそうです」

主催コメント
「デジタルが苦手でも大丈夫。
読書メモを通して、“自分のペースで学ぶ楽しさ”を感じてもらえたら嬉しいです。
Notionは、知識を整理するだけでなく、人との共有、遊びながらデザイン性・視覚的にも楽しめるツールです。
これからも、デジタルを味方に“遊ぶ時間を増やす”サポートを続けていきます。」
―― 遊ぶ時間をつくるIT職人 戸井田桃子